本日、24日は地蔵盆です(^^)

磐田市下本郷養福寺の弟子・袋井市小山雲江院住職

2016年08月24日 12:02

本日は地蔵盆です。
地蔵盆ってご存知ですか?

~地蔵盆の説明~
日本各地で、親より先に亡くなった子ども達を〝地蔵菩薩(お地蔵さん)〟は救ってくれると伝わっています。
このことからお地蔵さんの縁日に、地蔵盆の法要を行います。

こういった法要の多くは、お寺や公会堂で行われていて、お菓子を配ったりイベントをしたりと主に子ども達が対象です。
最近の日本は大変裕福ですが、つい何十年前まで幼い頃に病気や食料難で亡くなる子ども達がとても多かったのです。
先祖様のお墓の横に、お地蔵さんが立っているのは、子どもを亡くした方の祈りが込められています。

また、子どもを亡くした親たちも、「今」生きている子ども達を笑顔にする事で、亡くなっていった我が子を偲び、供養する場にもなっています。

・・・という事で、最近各お寺で行われる地蔵盆の準備をしています。
先週の日曜に地蔵盆が行われたお寺では、座禅体験・お話・スイカ割りをしました。
写真はスイカ割りで使う、「棒」を自分で作成しています。
子どもも思った以上に参加してくれて、有り難い限りです。
スイカ割りが楽しすぎて、写真を撮り忘れました。


そして、今準備しているのは「鈴虫」です。
このお寺さんでは以前、子ども達に鈴虫をあげた所、とても好評だったそうです。
ということで、鈴虫のエサやりのお手伝いが今日のお仕事の一つ。
竹串で空中にナスをあげるのは、カビがつかない為だそうです。


(最後には、野原に逃がしてあげるように指導している。との事でした。)
(本日、200匹にエサやりをしました。うじゃうじゃいると、結構グロテスクな虫です。共食いをするので、エサやりやグループ分けも大変です。)


関連記事