› 磐田市下本郷 養福寺の弟子              袋井市小山 雲江院住職のブログ › 養福寺の行事 › 和尚とインド人の出会い  ◎2月予定 ・9(日)坐禅会 ・5日(水)ヨガ ・ベビーマッサージは要お問い合せ
ニコニコ磐田市の寺・下本郷養福寺ホームページhttp://youfukuji.web.fc2.com/
ニコニコ袋井市の寺・小山雲江院ホームページhttp://unnkouinn.web.fc2.com/

2020年01月14日

和尚とインド人の出会い  ◎2月予定 ・9(日)坐禅会 ・5日(水)ヨガ ・ベビーマッサージは要お問い合せ

1月12日(日)に、月1回の坐禅会を修行しました。

今回は〝和尚とインド人の出会い〟というお話です。

◎和尚とインド人の出会い

何年か前に、ある和尚さんから聞いたお話です。

ある時、インドの仏教史跡に和尚さんが参拝する途中、悪路で車がパンクしてしまいました。
タイヤ交換には大分時間がかかるというので、通訳の方と辺りを散策することにしたのです。

ある民家が目に留まりました。
インドの田舎暮らしを見てみたいと興味を持った和尚さんは、その家を訪ねてみる事にしました。

そこには、独身の男性が住んでいました。
(日本と比べれば)ボロボロの家でヤギと共に生活し、農業で生計を立てていました。
和尚さんは日本から来た事・寺院に参拝する途中、車がパンクしてしまった事を伝えました。

挨拶を通じて打ち解け合い、色々な話をしている中で、和尚さんはこんな事をインドの方に質問したのです。

「何か生活で困っている事や欲しい物はありますか?」

その質問に悪意は全くありませんでした。

けれども、「無意識ではあったけれども、物質的に恵まれた日本人が、貧しいインド人を見下した質問であったのかもしれない…。」と、その和尚さんは反省していました。

さて、何か生活で困っている事や欲しい物はありますか?と聞かれたインドの方、何て答えたと思いますか?

インド人はこのように答えたそうです。

「欲しい物などありませんよ。
私は恵まれた生活をしているのです・・・。
朝起きて、ヤギを連れて乳をしぼり、チーズを作る。
暗くなれば寝る。
こんな幸せな生活をしているのだから、欲しい物なんてありません。」


そして、日本のお坊さんの足が汚れている事に気付くと、桶を持ってきて足を洗ってくれました。
足の泥を一生懸命洗い流してくれ、布で拭いてくれました。

和尚さんが感激し、感謝の気持ちを伝えると、
インドの方は「こちらこそ、徳を積ませて頂きありがとうございます。」と答え、
ヤギ乳のチーズを布施されました。
和尚さんは、余りの出来事に心を打たれ、涙が溢れてしまったそうです。
 
そのインドの方は敬虔な仏教徒でした。
ご存知の方もいるかもしれませんが、インド国民の約八割はヒンドゥー教徒で、仏教徒は少ないのです。
また、古代から続くカースト制度という身分制度の影響が強い中、仏教を信仰している方は身分が低く、貧しい方が多いとのこと。

質素な家でヤギと暮らすその農夫に、和尚さんは
「徳を積む」とはどういうものか
「幸せ」とはどういうものか
物質的に貧しい中でも布施行をされる心の純粋さに「清貧(せいひん)」とはこういう事なのかを教わった。
と語っていました。

そして、何事にも置き換えられない程、人生で大切な経験となったそうです。

私たちは物質的に大変恵まれています。飽食の時代であり、娯楽もあり、医療も充実しています。
けれども、幸せは昔の人と比べて二倍・三倍になったのでしょうか?

今後、少子高齢化が進み、税金も上がり、年金はもらえるか分からない、昇給もしない。
会社が心の拠り所になる時代も終わりを迎えつつあります。

一方、徳を積むという言葉・清貧(せいひん)という生き方
(貧乏とは違います。お金や所有欲などに振り回されない生き方を清貧といいます。)が死語になりつつある現代。

そういった心を忘れつつある人間(国)はどうなっていくのか…警鐘を鳴らしている人が段々多くなっているように思います。

さて、次回の2月は2月9日(日)  朝7時より
「養福寺 座禅会」を行います。
8時20分頃の解散予定です。

※諸事情により、朝のお粥サービスは、お出し出来る時と出来ない時があります。

坐禅は、とっても心と体に良いですよ。
養福寺の坐禅会は、和やかな雰囲気が特徴です。
主な対象は(超)初心者です。

お申込みは不要ですが、出来れば連絡(メールや電話)を頂けると助かります。

また、出来ましたら500円くらいのご奉納をお願いします。
(賽銭箱に入れて頂いています。)
(この浄財は、お寺の維持や座布の購入等にあてられます。)
宜しくお願いします。
養福寺座禅会R2.1.1
養福寺坐禅会R2.2.2





2月「お寺でのんびりヨガin養福寺5日(水)10時より

●参加費は当日500円を集めます。
     ※予約不要
●持ち物:ヨガマット(バスタオルでも可)
     飲み物(ペットボトルでも可)
●ヨガ教室は先生をお招きしています。

  こちらも、初心者対象・年齢不問♪

大体10人くらいで、簡単なヨガを楽しんでいます。
初心者さん・人見知りママ・老若男女を問わず大歓迎。
お待ちしています。
※キッズスペースあり
(注)お子様連れも大丈夫ですが、お子様の見守りや安全管理は保護者の方の責任の元でお願いします。

先生のブログ https://encircle.hamazo.tv
養福寺ヨガR2.2


2月「お寺でタッチケア(ベビーマッサージ)in養福寺(タッチケア)」要お問い合わせ(一組さんでも大歓迎!開催します)です。
※お気軽にお問い合わせください。

こちらも先生をお招きしています。

時間: ご相談・都合の良い時間に合わせますよ♪
会場: 養福寺 磐田市下本郷1363-1
電話: 0538-32-4386

詳細・ご予約は、お寺まで・・・

初回    2,000円(お土産オイル+割引券付き❣)
2回目以降   500円(オイル付きは700円)
となっています。
 人見知りママも大歓迎!気楽にどうぞ(*^▽^*)



同じカテゴリー(養福寺の行事)の記事

Posted by 磐田市下本郷養福寺の弟子・袋井市小山雲江院住職 at 09:09│Comments(0)養福寺の行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和尚とインド人の出会い  ◎2月予定 ・9(日)坐禅会 ・5日(水)ヨガ ・ベビーマッサージは要お問い合せ
    コメント(0)
    養福寺ホームページ http://youfukuji.web.fc2.com/