2019年07月09日
法話の対決!H-1グランプリ ◎8月予定 ・18(日)坐禅会 ・7日(水)ヨガ ・ベビーマッサージは要お問い合せ
7月7日(日)に、月1回の坐禅会を修行しました。
今回は〝法話の対決 H-1グランプリ〟というお話をしました。
M-1グランプリは、ご存知の方もいらっしゃると思います。
毎年、芸人さんがテレビで漫才(漫才の頭文字のM)の優劣を競う人気番組です。
では、H-1グランプリはご存知ですか?
Hは、法話の頭文字です。
H-1グランプリは、僧侶が法話で「また会いたいお坊さん」を競うイベントなのです。
このイベントは、6月2日に兵庫県神戸市の須磨寺で開催されました。
ネット販売されたチケット200席分はわずか10分で完売し、当日は午後1時開演にも関わらず、午前8時から行列ができるほどだったそうです。
参戦したのは真言宗、浄土真宗、日蓮宗、天台宗、臨済宗、曹洞宗、浄土宗の若手僧侶たち。
私も注目していたのですが、今年のH-1グランプリのナンバーワンに輝いたのは、なんと養福寺と同じ曹洞宗僧侶・長楽寺の住職、安達瑞樹老師(45歳)でした。
安達瑞樹老師は、大学時代には落語研究会に所属し、漫才コンビとして活動した経歴を持つ方だそうです。
語りかける話術が聴衆を惹き付けて離さなかったとのこと。
演題は、「笑うみんなが観音さま」。
有難い事に、ニュースで全文が公開されていました。2回に分けて、ご紹介したいと思います。
H-1グランプリ優勝者の法話 前半
私のお寺の隣に、この暑い中を毎日元気に畑仕事する96歳のおばあさんがいましてね。
「和尚さん、私ね、これまで大きな病気何一つしたことないのに、この前病院に行ったら骨粗しょう症やと言われてね、お医者さんからカルシウムの薬もろうたんですよ」
「そら飲まないかんなあ」
「何言うてますの。私、96歳ですよ。カルシウム剤、そんなもんいまから飲んでも、効いてくるのはお骨上げのときや。火葬場で誉めてもろうてもしょうがない」
ある時、このおばあさんが、1人で住んでいた私に寂しいやろうと言うて、ケースに入った鈴虫を30匹もくれたんです。
私1人でも食べていくのが精一杯なのに、30匹に何食べさせたらええのかと聞くと、
「なんでも食べますねん。鰹節とかも」
えらい贅沢やあ。鈴虫いうたらナスですから、おばあちゃんの畑から貰ってきてね。
お彼岸が終わる頃、ええ鳴き声やなあと眺めていたら、30匹もいるものやからワンワン響いて煩わしくて、風情どころやない。
10月に入りますと、その鈴虫が1匹、また1匹と減っていきますのや。
産卵を控えたメスが栄養つけるためにオスを食べますんや。
どこのお世界も女性は強い、母は強しです!
途中からケースの中はメスだけになりましてな。しかも産卵の終わったメスを、また他のメスが食べる。こりゃえらいことになった、どうしたらいいのかとおばあさんに聞いたら、
「う~ん、そうやなぁ、とりあえず、般若心経でもあげようか」
私、お経読まさせてもらいました。
(来月号に続く)
誌面の都合上、来月号に続きます。
お楽しみに(^^♪
さて、8月は8月18日(日) 朝7時より
「養福寺 座禅会」を行います。
8時20分頃の解散予定です。
※諸事情により、朝のお粥サービスは、お出し出来る時と出来ない時があります。
坐禅は、とっても心と体に良いですよ。
養福寺の坐禅会は、和やかな雰囲気が特徴です。
主な対象は(超)初心者です。
お申込みは不要ですが、出来れば連絡(メールや電話)を頂けると助かります。
また、出来ましたら500円くらいのご奉納をお願いします。
(賽銭箱に入れて頂いています。)
(この浄財は、お寺の維持や座布の購入等にあてられます。)
宜しくお願いします。
★8月の「お寺でのんびりヨガin養福寺」は7日(水)の10時より
●参加費は当日500円を集めます。
※予約不要
●持ち物:ヨガマット(バスタオルでも可)
飲み物(ペットボトルでも可)
●ヨガ教室は先生をお招きしています。
こちらも、初心者対象・年齢不問♪
大体10人くらいで、簡単なヨガを楽しんでいます。
初心者さん・人見知りママ・老若男女を問わず大歓迎。
お待ちしています。
※キッズスペースあり
(注)お子様連れも大丈夫ですが、お子様の見守りや安全管理は保護者の方の責任の元でお願いします。
先生のブログ https://encircle.hamazo.tv
★8月の「お寺でタッチケア(ベビーマッサージ)in養福寺(タッチケア)」は要お問い合わせ(先生が育児のため)です。
※お気軽にお問い合わせください。
こちらも先生をお招きしています。
時間: 10:15より(2回目以降さんは10:30)
会場: 養福寺 磐田市下本郷1363-1
電話: 0538-32-4386
詳細・ご予約は http://mommying.net/page77まで・・・
初回 2,000円(お土産オイル+割引券付き❣)
2回目以降 500円(オイル付きは700円)
となっています。
人見知りママも大歓迎!お気軽にどうぞ(*^▽^*)
今回は〝法話の対決 H-1グランプリ〟というお話をしました。
M-1グランプリは、ご存知の方もいらっしゃると思います。
毎年、芸人さんがテレビで漫才(漫才の頭文字のM)の優劣を競う人気番組です。
では、H-1グランプリはご存知ですか?
Hは、法話の頭文字です。
H-1グランプリは、僧侶が法話で「また会いたいお坊さん」を競うイベントなのです。
このイベントは、6月2日に兵庫県神戸市の須磨寺で開催されました。
ネット販売されたチケット200席分はわずか10分で完売し、当日は午後1時開演にも関わらず、午前8時から行列ができるほどだったそうです。
参戦したのは真言宗、浄土真宗、日蓮宗、天台宗、臨済宗、曹洞宗、浄土宗の若手僧侶たち。
私も注目していたのですが、今年のH-1グランプリのナンバーワンに輝いたのは、なんと養福寺と同じ曹洞宗僧侶・長楽寺の住職、安達瑞樹老師(45歳)でした。
安達瑞樹老師は、大学時代には落語研究会に所属し、漫才コンビとして活動した経歴を持つ方だそうです。
語りかける話術が聴衆を惹き付けて離さなかったとのこと。
演題は、「笑うみんなが観音さま」。
有難い事に、ニュースで全文が公開されていました。2回に分けて、ご紹介したいと思います。
H-1グランプリ優勝者の法話 前半
私のお寺の隣に、この暑い中を毎日元気に畑仕事する96歳のおばあさんがいましてね。
「和尚さん、私ね、これまで大きな病気何一つしたことないのに、この前病院に行ったら骨粗しょう症やと言われてね、お医者さんからカルシウムの薬もろうたんですよ」
「そら飲まないかんなあ」
「何言うてますの。私、96歳ですよ。カルシウム剤、そんなもんいまから飲んでも、効いてくるのはお骨上げのときや。火葬場で誉めてもろうてもしょうがない」
ある時、このおばあさんが、1人で住んでいた私に寂しいやろうと言うて、ケースに入った鈴虫を30匹もくれたんです。
私1人でも食べていくのが精一杯なのに、30匹に何食べさせたらええのかと聞くと、
「なんでも食べますねん。鰹節とかも」
えらい贅沢やあ。鈴虫いうたらナスですから、おばあちゃんの畑から貰ってきてね。
お彼岸が終わる頃、ええ鳴き声やなあと眺めていたら、30匹もいるものやからワンワン響いて煩わしくて、風情どころやない。
10月に入りますと、その鈴虫が1匹、また1匹と減っていきますのや。
産卵を控えたメスが栄養つけるためにオスを食べますんや。
どこのお世界も女性は強い、母は強しです!
途中からケースの中はメスだけになりましてな。しかも産卵の終わったメスを、また他のメスが食べる。こりゃえらいことになった、どうしたらいいのかとおばあさんに聞いたら、
「う~ん、そうやなぁ、とりあえず、般若心経でもあげようか」
私、お経読まさせてもらいました。
(来月号に続く)
誌面の都合上、来月号に続きます。
お楽しみに(^^♪
さて、8月は8月18日(日) 朝7時より
「養福寺 座禅会」を行います。
8時20分頃の解散予定です。
※諸事情により、朝のお粥サービスは、お出し出来る時と出来ない時があります。
坐禅は、とっても心と体に良いですよ。
養福寺の坐禅会は、和やかな雰囲気が特徴です。
主な対象は(超)初心者です。
お申込みは不要ですが、出来れば連絡(メールや電話)を頂けると助かります。
また、出来ましたら500円くらいのご奉納をお願いします。
(賽銭箱に入れて頂いています。)
(この浄財は、お寺の維持や座布の購入等にあてられます。)
宜しくお願いします。
★8月の「お寺でのんびりヨガin養福寺」は7日(水)の10時より
●参加費は当日500円を集めます。
※予約不要
●持ち物:ヨガマット(バスタオルでも可)
飲み物(ペットボトルでも可)
●ヨガ教室は先生をお招きしています。
こちらも、初心者対象・年齢不問♪
大体10人くらいで、簡単なヨガを楽しんでいます。
初心者さん・人見知りママ・老若男女を問わず大歓迎。
お待ちしています。
※キッズスペースあり
(注)お子様連れも大丈夫ですが、お子様の見守りや安全管理は保護者の方の責任の元でお願いします。
先生のブログ https://encircle.hamazo.tv
★8月の「お寺でタッチケア(ベビーマッサージ)in養福寺(タッチケア)」は要お問い合わせ(先生が育児のため)です。
※お気軽にお問い合わせください。
こちらも先生をお招きしています。
時間: 10:15より(2回目以降さんは10:30)
会場: 養福寺 磐田市下本郷1363-1
電話: 0538-32-4386
詳細・ご予約は http://mommying.net/page77まで・・・
初回 2,000円(お土産オイル+割引券付き❣)
2回目以降 500円(オイル付きは700円)
となっています。
人見知りママも大歓迎!お気軽にどうぞ(*^▽^*)
Posted by 磐田市下本郷養福寺の弟子・袋井市小山雲江院住職 at 09:19│Comments(0)
│養福寺の行事