11月27日(日)に、月1回の坐禅会を開催しました。
今回も、沢山の方々が参加してくれました。有難うございます。
お尻の下に置く、自分専用のマイ座蒲(ザフ)を購入された方もいました。
普段、忙しく生活している私たちにとって、静かに坐るのは、体や心にとても良いですよ。
さて、本日の法話は
〝脚下照顧〟です。
実は、とても有名な禅語です。
以下、参加者の方が私の話をまとめてくれました。
【 脚下照顧】 (きゃっかしょうこ)
「脚下照顧」とは、文字通り
「足元をよく顧みて明らかにせよ。」と理解すると分かりやすいです。
寺院や道場の入口に提示されている事も多く、『履物を揃えてください』・・・という意味でも使われます。
ただ、禅語には様々な意味があります。
人それぞれ、受け取り方が違います。
私はそれで良いと思います。
では、『足元を顧みて明らかにする』・・・とはどういうことなのか?
もし、この禅語を現実社会での教訓として使うのであれば、
①不平不満を思う前に、今まで自分が歩んできた人生をよく振り返ってみよう。自分がそこまで言える言動をこれまでしてきたのか・・・と反省と自重を促すという意味。
②理想を追う前に、まず自分自身が置かれている立場・境地をよく見つめてみよう。浮ついたり、足元をすくわれないように・・・という教訓。
③私たちが生きる(歩く)時、足元には〝死〟〝無常〟がある。
生きるということは、死に向かうということ。
「死」「無常」が共にあることを忘れるな・・・。
無常とは「全ては移り変わっていく」という意味。
「常ではない」ことを理解したとき、「今」の状態に余計な怒りや愚痴をぶつけず、「今」に感謝し「今」に生きることが出来るようになる。
同じ様に、〝生は死と共にある〟と理解した時、〝ありのまま〟の生を生きる事が出来る。
(大病したおかげで、自分の周りの世界が本当は美しいのだと気付くことが出来た・・・というお話は良く聞くことがありますよね。そんなイメージです。)
・・・養福寺の坐禅会(と私のお話)は今後も更に進化していく予定です!
さて、12月は
12月25日(日) クリスマスに開催★ 朝7時より
「養福寺 座禅会」を行います。
朝食を召し上がると、8時半頃の解散です。
もちろん坐禅だけでも構いません。
坐禅は、とっても心と体に良いですよ。
養福寺の坐禅会、主な対象は(超)初心者です。
お申込みは不要ですが、出来れば連絡(メールや電話)を頂けると助かります。
人数によって、簡単な朝ご飯をサービスします。
★12月の
「お寺でのんびりヨガin養福寺」は
7日・21日(水)の
10時より
●参加費は当日500円を集めます。
※予約不要
●持ち物:ヨガマット(バスタオルでも可)
飲み物(ペットボトルでも可)
●ヨガ教室は齋藤先生をお招きしています。
こちらも、初心者対象・年齢不問・赤ちゃん連れ添いOK♪
大体10人くらいで、簡単なヨガを楽しんでいます。
初心者さん・人見知りママも大歓迎。
お待ちしています。
齋藤先生のブログ
http://nodokayoga.hamazo.tv/
★12月の
「お寺でタッチケア(ベビーマッサージ)in養福寺(タッチケア)」は16日(金)です。こちらも先生をお招きしています。
時間: 10:15より(2回目以降さんは10:30)
会場: 養福寺 磐田市下本郷1363-1
電話: 0538-32-4386
ご予約は
http://mommying.net/page77まで・・・
初回 2,000円(お土産オイル+割引券付き❣)
2回目以降 500円(オイル付きは700円)
となっています。
人見知りママも大歓迎!お気軽にどうぞ(*^▽^*)